お荷物になる人
知人から以前にいただいた「親鸞」(しんらん)の本。
私が大好きな石井ゆかりさんの著書なのですが、親鸞の言葉を現代に通じる言葉、意味に変換したもの。
この中に、
「わが心の良くてころさぬにはあらず、また害せじと思うとも百人、千人をころすこともある」
訳は、自分の心が良くて殺さないのではない。
また殺すまいと思っても、百人も千人も殺すことさえあるだろう。
「やればできるのだ、私は」
と言う人は、結局はやらない。
しようと思えば勉強だってなんだってできる。
というのは、現実にはありえない。
期待や希望と矛盾する現実に遭遇し、望ましい自分とは遥かにかけ離れた自分が、いまここにいて、「こんな筈ではない自分」を生きている。
他人のせいで、こうなったわけでもなく、自分が選択したことのようでいて、実はそうではなく、どうしようもないこと、どうにもならないことは、自分では想像もできない力に委ねてしまえ。
善でも悪でもなき、今この瞬間から始められる。
抜粋して転載しましたが、想像も出来ない力とは、運ではないかと思うのです。運が時ならば、いつかその時が巡り来て、今この瞬間が訪れ、リスタートできる。
接木運や運気の転換期は、そういう意味においても、やり直しできるタイミングにも思うのです。
特に家族というのは、誰も語らなければ外からは見えません。
しかし、誰もが一人や二人、家族の中で負の遺産を背負うかのように、ダメな人としての何かを引き受けている人がいて。
一見平和で幸福に思える家庭でも、実はそうではなく、苦しみをひっそりと抱えていることの、何と多いことか。
そういう話を聞く度に、私はいつも思います。
もしかしたら、その家族の中のお荷物は自分が担当だったのかもしれない。でも、運良くそういう難しい自分になることを免れただけかも。
家族だからこそ、見捨てる事も縁切りもできません。
切れる事ができるのは、他人だけ。
そんな人にも、想像を超えた力が、運気が巡り、救われ新しい自分を始められるように。
運とは、激しく厳しく、優しいのだと信じて。
家族の誰かに心を痛めている人に、エールを込めて。
« じいや時間 | トップページ | 世界のやまちゃんもどき »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2021年運勢カレンダー、本日より発売開始❣️(2020.10.01)
- 年内納品は12月15日まで/2019年の運勢カレンダー(2018.12.02)
- 花園神社で酉の市(2018.11.26)
- カノン広報部長(2018.11.20)
- 秋日和ですね。(2018.10.22)
「ブログ」カテゴリの記事
- 小春日和に形見分け(2021.02.23)
- 命を生ききる(2021.02.13)
- 本年も宜しくお願い申し上げます。(2021.01.11)
- 2020年が終ります。(2020.12.30)
- メリークリスマス!(2020.12.25)
コメント